蔵の観光案内所
〒989-1305
宮城県柴田郡村田町大字村田字町31
TEL 0224-83-6211
営業案内 ●年中無休(年末年始を除く)
●午前9時00分~午後5時00分

村田町ふるさとめぐり案内


【*町指定史跡】松尾観音堂(まつおかんのんどう)
大同年間(806~810年)に、坂上田村麻呂が勧請したと伝えられている。
昭和の初期まで、馬を飼う人を中心に信仰され、毎年6月と7月に祭りが行われていた。
本堂は明治6年に移築。3間四方の観音開きで、屋根は宝形である。

現在は、縁結び、交通安全、家内安全を祈願する人が多い。


孝子長吉の碑(こうしちょうきちのひ)
谷山ハイキングコースの途中の、木立の繁る静かな所に、「孝子長吉之碑」と刻んだ大きな石碑がある。
長吉は足立の貧しい農家に生まれた。母が病気のため家を出たので、体の不自由な父と二人で暮らしていたが、孝養を尽くし村の評判となり、宝暦2年(1752年)藩主伊達宗村公より表彰された。
その善行をたたえ、この碑を建てたという。
町の守護神として祀られました。
永享3年(1431年)藤原政望・久重父子が寄進したといわれています。



稲田姫神社(いなだひめじんじゃ)
昔から、ここは縁結びの神・母乳の神として信仰されていた。
寛永15年(1638年)仙台の伊達家の奥方が母乳を授かるように祈り、それがかなえられたお礼に、参道中段左右に楓(かえで)を一本ずつ植えたという。
今も、みかげ石鳥居の左側に1本残っている。


手掛石(てかけいし)
姥ヶ懐地区に、手の跡がついているように見える石がある。
この石に関して、次のような伝説がある。
「昔、姥ヶ懐に姥(うば)が住んでいた。ある日、姥が金太郎を背負って川に行き、帰りに坂を登る時、あまり重いのでそばの石に手をかけたら、その石に手の跡がついたという。」
またこんな伝説もある。「京都で渡辺綱に片腕を切れらた鬼が、その腕を取り返そうとして、姥の伯母に化けてまんまと腕をさらい、いろりの自在かぎを伝って逃げて行ったという。鬼が逃げる時、すべってころんで手をついた跡が『手掛石』なのだという。」


相山公園(あいやまこうえん)
明治35年5月、ときの皇太子の嘉仁親王(大正天皇)のご成婚を祝し、ここに公園をつくった。
明治41年、嘉仁親王の東北行啓を記念して、公園を拡張し運動場を設けた。
眺めがよく、町民の憩いの場となっている。





籠根松(かごねまつ)
村田第一中学校裏手の東側にあり、通称「根上り松」と呼ばれている。
太さが周囲2~3メートルもある大きな赤松で、数本の太根が地上にあらわれ、かごの形に見えることから、この名がついた。





【*町指定史跡】お荼毘塚(おだびづか)
伊達宗高公の死去に伴う殉死者10名を火葬にした場所である。
寛永4年(1627年)供養のために建てられた五輪塔がある。
この塔には『玉の緒の絶えなんことは惜しからじ君の情を思ひ合はさば』と、高橋清三郎の辞世が刻んである。





土蔵造群(どぞうづくりぐん)
藩政時代から明治時代にかけて、村田は仙南の商業の中心地であった。
現在も、字町地区の県道の両側を中心に、その当時の土蔵がたくさん残っていて、その頃の繁栄を物語っている。
眺めがよく、町民の憩いの場となっている。





塩内不動尊(しおないふどうそん)
塩内地区にある。境内をおおおう大きなけやきがあり、その根元に清水がわいている。
高き1m30cmの石塔に、不動明王の印の梵字(ぼんじ)一字と文久元年(1861年)が刻まれている。



【*町指定史跡】伊達宗高公廟(だてむねたかこうびょう)
伊達宗高公はもと村田城主で、寛永元年(1624年)に刈田岳に登り、噴火を鎮めるため、一身に祈願し万民を救ったという名君である。
寛永3年(1826年)20歳という若さで死去した。廟(死者の霊を祀る所)は、龍島院境内の西北方の丘にある。【龍島院について詳しくはこちら←をクリックして下さい】





茶釜ヶ渕(ちゃがまがふち)
姥ヶ懐川が大岩の間を流れるあたり、そのほとりに昔長者が住んでいたが、とてもけちんぼうだったという。また人使いもあらく、使用人たちからおそれられていた。
ある日、使用人のひとりが、家宝の金の茶釜を洗っているうちに、誤って深い渕に沈めてしまった。主人にしかられるのを恐れ、すぐ渕に飛び込んだが再びあらわれなかった。
里の人は、その心をあわれみ供養しいつしか「茶釜ヶ渕」という名がついた。
長者の家も、やがてほろんでしまったという。




すりこぎ地蔵(すりこぎじぞう)
この地蔵尊は「研棒子(けんぼうし)」と呼ばれ、人々から「すりこぎ地蔵」と呼ばれた。
身体にいぼの出た人が、ここにあるすりこぎでこすると、そのいぼがとれたという。治った人はお礼にすりこぎを二本あげた。
また乳の出ない婦人が祈願すると乳が出たという。そのほか味噌を作った時、味噌がすっぱくならないように祈った。





【*町指定建築物】小泉愛宕社(こいずみあたごしゃ)
沖田から笠谷に到る旧道からわきに東方に登った頃に、松の大木の下に総石造の祠(ほこら)があり、これが小泉愛宕社である。
この祠の中に、将軍地蔵が祀られている。





古舘跡(ふるだてあと)
村田第三小学校の北、高さ30mほどの丘の上にあり、現在は畑地と山林になっている。
北側と西側の杉林の中に、幅15m位の空堀がある。
 古舘の主人だった田手宗美(だてむねざね)の墓は、古舘跡の八幡社の大桜から50m位登った所にあったというが現在は不明である。





方領権現古墳(ほうりょうけんげんこふん)
薄木金原地区に高さ30mほどの丘の頂、広さ1aほどの平坦な場所に石祠がある。この辺の山一帯が前方後円墳(形は円形のものと方形のものをつなぎあわせたもので、死者を葬り、土を盛って造られている)と円墳(円形をして土を盛りあげて造った墓)がある。
太さが周囲2~3メートルもある大きな赤松で、数本の太根が地上にあらわれ、かごの形に見えることから、この名がついた。





お願い ~マナーを守って楽しい観光を~ 村田の町並みは、人々が日々の生活を営んでいる「生きた町並み」です。町並み見学のマナーを守り、無断で私有地に入ることのないよう、ご協力をお願いします。
*本ページは、宮城県村田町教育委員会発行「ふるさとめぐり案内」より抜粋したものです。  




Copyright © 蔵の観光案内所 All Rights Reserved.